5.分解・組立
重要:パソコンの分解は
パソコンメーカーの保証の対象外になる場合がありますので、実行する際は
必ずパソコンメーカーの保証書の内容をご確認下さい。そして作業前に
電源は抜いてあるか必ず確認します。
初めにパソコンはいつ故障するか分かりません、もしもの時に備えてパソコンが起動しなくなる前に必ずやっておかなければならない最重要事項は、ユーザー各自で作成したデータの
バックアップを外部機器等へ新規・更新作成後その都度実行すること。内部のHDDのみに記録して置いたのでは、故障時にデータ消失・破損の可能性大である。
パソコンを分解する理由:もしもパソコンが故障した時にメーカーパソコンでまだ保証期間中(通常1年有償延長で2〜5年)の場合は販売店経由でメーカーに修理を依頼すれば済むが、保証期間が過ぎてしまった時や経年使用したパソコンの場合販売店に修理依頼するとかなり高額になる可能性がある。使用期間がかなり経過しているパソコンならば自分で修理出来たら、安上がりで済みかなり経済的である、それとパソコンの性能アップ(パーツの交換や増設)も自分で改装できたらこちらも経済的であるそこで大いに得するパソコンを分解・組立に挑戦してみよう。
まずは故障の症状と原因を調べる
パソコンパーツの故障を疑う前に
各パーツの接続状態の確認 各パーツ類がマザーボード等に確実に接続されているか、ゆるんでいたり抜けそうになっていないか、そしてケーブルやコード類も確実に接続されているかを点検してみる。
基本的なことですがパソコンケース内の埃などは定期的に取り除くことが必要です。
埃がたまっていたのでは、空冷ファンが正常に働きませんので故障の原因になります。
そして、落雷による故障・破損被害もあるようです、注意しましょう。
またアプリケーションソフト動作中に発生するトラブルはそのソフトを一度アンインストールし再インストールすると改善する場合もあります。その際は必ず作成したデータの
バックアップを忘れずに。
パーツの故障で最多はハードディスクです。
CPUの故障と症状
パソコンが起動不能になる
電源を入れると、ビープ音がピーと鳴り続ける
その他、パソコンパーツ故障時の症状と対応方法の詳細はこちらのサイトへ
パソコンの分解・組立